投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

【学校レポート-静岡理工科大学】アルファコード 水野様によるXR特別講義が行われました

イメージ
こんにちは! 先日、株式会社アルファコード ファウンダー兼CTOの水野拓宏様によるXR特別講義が行われたので、その様子をご紹介します。 今回は、田山先生(株式会社アルファコード、本学特任講師)から指導を受けXR関連の卒業研究を行う、情報学部芦澤研究室の4年生を対象に講義を行っていただきました。 卒研に取り組む学生は、田山先生の指導により3Dモデルの作成など、技術面はかなり上達してきておりますが、今回は「XRとは?」「技術的な歴史は?」「社会的な位置づけは?」など、XRの研究・制作に取り組むうえで必要な概論的な内容を講義いただきました。 水野様のお話の中で、「Virtual Realityは日本では”仮想空間”と訳され ることが多く、”偽物の空間”と理解されてしまうことが多い。しかし、単語の意味としては”Virtual=事実上、実質上”であり、Virtual Realityは”実質上、現実と同然の空間”が正しい。VR空間を作っていくうえで、VRで”現実同然”の体験を提供することを意識してほしい」というお話をいただきました。 一方で、「VR空間で迷路脱出訓練を行った論文では、VR空間での行動選択が現実空間での選択と同じ傾向があることが示されている。最近はVRで行った体験が、現実空間で同じ体験をしたときの行動に影響することが示されており、これは従来のテレビやゲームでは起こらない。VRが実生活場面にも影響するということは、良いことにも悪いことにも使える可能性があるので注意してほしい」ということで、技術の進歩によって起こりうる功罪にも言及がございました。 また、技術的な面では、「VR空間の”プレゼンス(存在感、実在感)”は、空間の画質には必ずしも依存しない。高画質でも、フレームレートが下がると、プレゼンスは下がる。また、現実との”繋がり感”がないと、没入感は生まれない。”繋がり感”を高めるには、記憶や感覚とVR空間の一致度合いが高くする必要があり、それが事実と離れているかは実は重要ではない。例えば夕焼けの空間をつくりたいとき、夕焼けが本当はオレンジでも、赤と記憶していれば、赤にした方がプレゼンスは上がる。いかに”この空間が現実なんだ”と感じさせられるかが大切」というお話がありました。 ちなみに、フレームレートの低下は”VR酔い”を起こす要因の一つと言われているそうで、VR空間...

2025第1回公開講座の開催のお知らせ(8月28日)

イメージ
こんにちは! この度、2025年度第1回目の公開講座の開催が決定したので、お知らせいたします。 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座2025第1回公開講座 「地理空間コンピューティングとAIが拓く新時代への挑戦」 日時 8月28日(木)13:30~16:30(受付:13:00~) 会場 SISTグループ静岡駅前キャンパス4階 アクセス: https://sist-net.ac.jp/about-group/access/ 参加希望の方はは以下のフォームよりお申し込みください(参加費無料) https://forms.office.com/r/ci51RqePQ9 定員:120名(先着順) 締切:8月25日(月) ※定員に達し次第お申し込みを締め切りさせていただきます。予めご了承ください。 第1部では Niantic Spatial 代表取締役社長 の 村井説人氏 をお迎えし、基調講演として「Niantic Spatialが目指すものとは?なぜ、今、地理空間コンピューティングが必要なのか」をテーマに講演いただきます。 第2部では、「XR技術は世界をどう変える。次世代に求めること。」をテーマにトークセッションを行います。 基調講演者の村井氏と、静岡理工科大学大学院2年生であり、株式会社Azran COOの脇坂泰清氏をパネリストに、静岡放送株式会社アナウンサーの牧野克彦氏をモデレータに迎え、XRの今後について討論します。 その他詳細は こちら をご覧ください。 業務、趣味でXR技術に触れている方、これから触れたいと思っている方、どんな技術なんだろう?と思っている方など、少しでもXRに興味がある方にとって、大変面白く学びのある講座となると思います。 奮ってご参加いただけますと幸いです。 参加希望の方はは以下のフォームよりお申し込みください(参加費無料) https://forms.office.com/r/ci51RqePQ9 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-collabo@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) ...

【学校レポート-静岡産業技術専門学校】高精度LiDARスキャナが導入されました

イメージ
こんにちは! 今回は静岡産業技術専門学校に、新たに高精度LiDARスキャナが導入されましたので、そちらをご紹介します。 導入されたのはCHCNAV社のRS10という機器です。 こちらは、測量や土木業向けに作られたハンディスキャナで、RTKによる位置情報補正が可能な機器となっています。 レーザのスキャンレートは最大32万点/秒と、多くのレーザによる高精度スキャンが可能で、最大照射距離も120mと、短時間に広範囲を精度良くスキャンすることができます。 導入時には納入業者の方に操作のデモを行っていただき、みらい情報科の梅原先生 と学生4名が説明を受けました。 納品物の説明を一通り受けた後、実際にスキャナを起動し、校舎内の点群データ取得も行ったところ、きれいな点群データが取得できていました。 ちなみに、iPhone Proで20分くらいかけて取得したエリアが、RS10では2分ほどで取得でき、しかも精度もかなり高く、きれいなデータが取れたそうです。 その後、屋外でもスキャンを行いましたが、建造物のエッジや木から生える葉っぱなどもきれいに点群データが取得できており、学生からは驚きと期待に満ちた声が上がっていました。 今後、まずは機材の使い方やデータ処理の仕方に慣れるための訓練を積むとのことです。 その後、この機材を使い、静岡市と連携して、駿府城のお堀の点群データ取得と3Dモデルによる再現に取り組む予定です。そのほかの展開も検討中です。 こちらの様子も随時このブログで更新させていただきますので、お楽しみに。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-collabo@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr https://sist-net.ac.jp/