投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

産×官×学×XRで描く未来:次世代地域社会の可能性を探るトークセッション(3/19第2回公開講座)

イメージ
こんにちは!CITYブログをご覧いただきありがとうございます。 3月19日に開催される「第2回公開講座」のトークセッションについてご案内いたします。 先のブログで紹介した基調講演の講師である豊田啓介氏と、長年にわたり産学官連携を推進してきた静岡理工科大学の木村雅和学長をパネリストに迎え、多くの行政・企業等の新規事業案件に携わった西村真里子氏が進行役を務めます。 ➽トークセッション➽ XR技術の全世界市場規模は、2030年に約80兆円に達すると予測されており、Society5.0時代の生活や産業の基盤となることが期待されています。急速な技術革新や少子高齢化などにより社会変革が求められる日本において、XR技術が地域社会にどのような影響を与えるのかを探るためのトークセッションが開催されます。 テーマ: 「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」 パネリスト紹介: 豊田啓介氏 (東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ)) 豊田氏は、XR技術の専門家として知られ、数々のプロジェクトでその技術を駆使してきました。豊田氏の洞察力と経験は、XR技術がどのように地域社会に貢献できるかを深く理解するための貴重な視点を提供します。 木村雅和学長( 静岡理工科大学 学長) 長年にわたり産学官連携を推進してきた実績があります。木村学長のリーダーシップの下で、静岡理工科大学は多くの革新的なプロジェクトを実現してきました。 ファシリテータ紹介: 西村真里子氏 (株式会社HEART CATCH 代表取締役・静岡県フェロー) 西村氏は、多くの行政・企業の新規事業案件に携わってきた経験を持ち、今回のトークセッションの進行役を務めます。彼女の豊富な知識と経験は、議論を深め、具体的なアクションプランを導き出すための重要な役割を果たします。 【開催概要】 テーマ:「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」 日時:2025年3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~) 会場:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階( アクセス ) 参加費:無料 定員:180名(先着順) 主催:学校法人静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 【参加申込】以下URLよりお受けしております。       申込フォーム   https://forms.office.com/r/...

【二次募集】こどもお仕事わくわく体験フェアのご案内(2025/3/15)

イメージ
 こんにちは 学校法人静岡理工科大学では、2025年3月15日(土)に静岡理工科大学グループ静岡駅前キャンパスにて 「 こどもお仕事わくわく体験フェア 」を開催します。 このイベントは新小学5年生と新小学6年生を対象に、14種類のお仕事から1つを選んで体験できるものです。 CITYブログでも参加のご案内をしておりましたが、一部体験ブースにて二次募集をすることになりました。 こどもお仕事わくわく体験フェア チラシ 【イベント詳細】 日時 : 2025年3月15日(土)10:30~11:40(受付9:50~) 場所 : 静岡理工科大学グループ静岡駅前キャンパス    (静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル) 対象 : 新小学5、6年生 参加費 : 500円(当日現金にてお支払い) 受付場所 : 1階エントランス 体験内容 参加者は 14 種類 12 種類 のお仕事から1つを選んで体験することができます。 ただし、1名につき1種類のみの体験となります。 申し込みが多数の場合は抽選となり、抽選結果は申し込み締め切り後にメールでお知らせします。 ➀ ゲームクリエイター(定員 24 名)  満席 ➁動画クリエイター (定員15名) ➂AIエンジニア (定員15名 ) ➃パスワードアドバイザー(定員20名) ➄保育士(定員20名 ) ➅グランドスタッフと客室乗務員(定員20名) ⑦ホテル・レストランスタッフ(定員24名) ⑧ パティシエ(定員 24 名 )  満席 ⑨インテリアコーディネーター(定員15名) ⑩フローリスト(定員15名 ) ⑪ファッションデザイナー(定員15名) ⑫美容師(定員16名 ) ⑬ヘアメイクアーティスト(定員15名)  ⑭「特別体験ブース」AI作曲体験(定員13名) 申し込み方法  下記申込フォームURLよりお申込みください   申込フォーム:  https://x.gd/ZGjHl 申込締切 :  2025 年 2 月 24 日     2025 年 3 月9日(月) 注意事項 参加費は当日、受付(1階エントランス)で現金にてお支払いください。 抽選結果はメールでご連絡いたしますので、必ずご確認ください。 その他詳細は下記チラシをご覧ください こどもお仕事わくわく体験フェア チラシ ※「お仕事わくわく体験フェア」...

バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える:豊田啓介氏による基調講演(3/19)

イメージ
 こんにちは!CITYブログをご覧いただきありがとうございます。 3月19日にSISTグループ静岡駅前キャンパスにて、第2回公開講座が開催されます。 テーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」です。 また、 今回の基調講演は、東京大学生産技術研究所の特任教授であり、建築家としても活躍されている豊田啓介氏です。 ➽基調講演について➽ ・セミナータイトル 「デジタルツインに価値を生むために        ー動的系と相対系、 機械可読の視点ー」 ・講師 豊田啓介 氏    (東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ)) ➤豊田啓介氏プロフィール 安藤忠雄建築研究所、SHoP Architectsを経て、建築デザイン事務所 NOIZ 、スマートシティのコンサルティング gluonを設立。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた設計・開発・リサーチ・コンサルティング等の活動を、建築やインテリア、都市、ファッションなど多分野横断型で展開。大阪・関西国際博覧会 誘致会場計画アドバイザー、建築情報学会副会長、コモングラウンド・リビングラボ、Metaverse Japan設立理事。2021年より東京大学生産技術研究所特任教授。 ➤セミナー概要 人、モノ、環境などあらゆるフィジカル的要素をバーチャル空間と同期させ、相互連携する「コモングラウンド」の活用についてご講演いただいます。この技術により、「人間中心」の「持続可能的」な「最適化社会」の到来が期待されており、産業の高効率化や教育の地域格差など、様々な社会課題の解決が可能になると言われています。さらに、大阪に設立された「コモングラウンド・リビングラボ」での取り組みや、実現した先に待つ社会像についてもお話しいただきます。 デザインとデジタル技術を掛け合わせた「コンピューテーショナル・デザイン」の旗手として知られる豊田啓介氏。 「リアルなモノと情報(デジタル)がシームレスにつながるのが、未来の建築や都市である」とし、 そのための共有基盤が「コモングラウンド」と呼ばれています。 コモングラウンドの出現で、私たちの暮らしがどのように変わるのか、豊田氏が考える“少し先”の未来とは…。 この貴重な機会をお見逃しなく! 【開催詳細】 日時: 3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~)...

3月5日 学生活動プロジェクト/学生研究制作成果発表会のご案内

イメージ
こんにちは 3月5日(水)に開催される「XR学生活動プロジェクト/学生卒業研究制作成果発表会」のお知らせです。 (あと二週間です!) このイベントでは、学生たちが自らの研究成果をポスターやプレゼンテーション形式で発表します。 この機会に、学生たちの研究成果をぜひご覧ください。 さらに、株式会社SYMMETRYの沼倉正吾氏による招待講演も予定されています。 ◤開催概要◢ 日時:2025年3月5日(水)13:00~16:30 場所:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階 (静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル) 参加費:無料 参加申込: 参加をご希望の方は、以下のURLよりお申し込みください。  申込フォーム:  https://forms.office.com/r/bzLqDjdwxm ◤プログラム◢ 13:00 受付・開場 13:20 開会 13:25~ 学生卒業研究制作発表 14:20~ XR学生活動PJ成果報告 15:20~ 招待講演:SYMMETRY・沼倉正吾氏 16:05~ 全体講評 16:30 閉会 ※展示セッション:13:00~16:30(受付開始:13:00) ※途中入退場自由 ※学生卒業研究制作発表およびXR学生活動PJ成果報告タイトルは こちら ※イベントちらしは こちら ◤招待講演について◢ 「スタートアップのチャレンジ!~日本の課題をデジタルツインで解決する~」 講師:沼倉正吾氏(株式会社SYMMETRY) (講師紹介) 株式会社SYMMETRY エバンジェリスト。2014年、XR開発に特化したSymmetry Dimensions Inc.を米国に設立。現実世界のコピーをデジタルで再現するデジタルツイン技術・プラットフォームを開発。TOKYO NODE LAB  / 国土交通省 Project PLATEAU ADVOCATE / METAVERSE JAPAN アドバイザー /  講師からのメッセージ➤「デジタルが大好きな皆さん、こんにちは。デジタルツインやメタバースなど、フィジカル空間の静的・動的な情報とデジタル空間の仮想的な情報を連携したテクノロジーに注目が集まっています。これからどのような世界が訪れるのでしょう?弊社の事例などを踏まえて、未来のデジタルテクノロジーについてお話しします。」 皆さんのご参加を心よりお待ち...

2/9「3D体験ワークショップ」報告と次回3/5イベントの案内

イメージ
こんにちは! 2月9日に開催された「3D体験ワークショップ」にご参加いただき、ありがとうございました。 SISTグループ静岡駅前キャンパス4階デジラボ室で行われたこのイベントは、静岡点群サークルの主催で、XR技術に興味を持つ28名の方にご参加いただきました。 なお、このイベントは、静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座令和6年度学生活動プロジェクトの助成を受けており、3月5日に開催される「XR学生活動プロジェクト/学生卒業研究制作成果発表会」にて研究成果を発表します。 さて、次回イベントのご案内です! 「XR学生活動プロジェクト/学生卒業研究制作成果発表会」 日時:2025年3月5日(水)13:00~16:30 場所:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階    (静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル)     ※途中入退場自由 参加費:無料 参加申込:参加をご希望の方は、以下のURLよりお申し込みください。    申込フォーム:  https://forms.office.com/r/bzLqDjdwxm ※イベントチラシは こちら ■イベント詳細 XR学生活動プロジェクト(静岡理工科大学コンピュータシステム学科、静岡理工科大学大学院システム工学専攻、静岡産業技術専門学校みらい情報科)のほか、静岡産業技術専門学校ゲームクリエイト科、沼津情報・ビジネス専門学校 CGデザイン科、静岡デザイン専門学校 グラフィックデザイン科の学生たちの卒業研究制作発表があります。 また、 株式会社SYMMETRYの沼倉正吾氏 をお迎えし、XR活用の起業経験などについてお話しいただきます。 この貴重な機会をお見逃しなく! ■招待講演について 「スタートアップのチャレンジ!~日本の課題をデジタルツインで解決する~」 講師:沼倉正吾氏(株式会社SYMMETRY) …講師プロフィール… 株式会社SYMMETRY エバンジェリスト。2014年、XR開発に特化したSymmetry Dimensions Inc.を米国に設立。現実世界のコピーをデジタルで再現するデジタルツイン技術・プラットフォームを開発。TOKYO NODE LAB  / 国土交通省 Project PLATEAU ADVOCATE / METAVERSE JAPAN アドバイザー /  …講師からのメッセージ… ...

第2回公開講座の開催について(3/19)

イメージ
 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 第2回公開講座の開催が決定しました💁 テーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」です。 この公開講座では、最新のXR技術がどのように私たちの未来を形作るのか、そしてその技術がどのように地域社会に貢献できるのかを探ります。 【開催概要】 テーマ:「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」 日時:2025年3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~) 会場:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階( アクセス ) 参加費:無料 定員:180名(先着順) 主催:学校法人静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 【参加申込】以下URLよりお受けしております。       申込フォーム   https://forms.office.com/r/yUteKZUBHU 【プログラム】 ・13:30~  受付・開場 ・14:00~  開会 ・14:05~15:05  基調講演     「デジタルツインに価値を生むためにー動的系と相対系、機械可読の視点ー」      講師 豊田啓介 氏(東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ)) ➤ 人、モノ、環境などあらゆるフィジカル的要素をバーチャル空間と同期させ、相互連携する「コモングラウンド」の活用により、「人間中心」の「持続可能的」な「最適化社会」の到来が期待されています。これにより、産業等の高効率化や教育の地域格差など、様々な社会課題が解決できると言われています。その概念を実現する実験場として大阪に生まれた「コモングラウンド・リビングラボ」での取り組みや、実現した先に待つ社会像について、講演いただきます。 ➤豊田啓介氏プロフィール 安藤忠雄建築研究所、SHoP Architectsを経て、建築デザイン事務所 NOIZ 、スマートシティのコンサルティング gluonを設立。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた設計・開発・リサーチ・コンサルティング等の活動を、建築やインテリア、都市、ファッションなど多分野横断型で展開。大阪・関西国際博覧会 誘致会場計画アドバイザー、建築情報学会副会長、コモングラウンド・リビングラボ、Metaverse Japan設立理事。2021年より東京大学生産技術研究所特任教...

学生活動プロジェクト/学生研究制作成果発表会の開催について(3/5)

イメージ
「XR学生活動プロジェクト/学生卒業研究制作成果発表会」を開催いたします💁 このイベントでは、学生たちが自らの研究成果をポスターやプレゼンテーション形式で発表します。 また、招待講演には、 株式会社SYMMETRYの沼倉正吾氏 にご登壇いただきます。 【開催概要】 日時:2025年3月5日(水)13:00~16:30 場所:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階    (静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル)     ※途中入退場自由 参加費:無料 参加申込:参加をご希望の方は、以下のURLよりお申し込みください。    申込フォーム:  https://forms.office.com/r/bzLqDjdwxm ※イベントチラシは こちら 【プログラム】 ■内容 XR学生活動プロジェクトの成果報告および学生卒業研究制作発表 (ポスター・成果物、プレゼンテーション) 招待講演  「スタートアップのチャレンジ!~日本の課題をデジタルツインで解決する~」      講師 沼倉正吾氏(株式会社SYMMETRY) ➤講師からのメッセージ デジタルが大好きな皆さん、こんにちは。デジタルツインやメタバースなど、フィジカル空間の静的・動的な情報とデジタル空間の仮想的な情報を連携したテクノロジーに注目が集まっています。これからどのような世界が訪れるのでしょう?弊社の事例などを踏まえて、未来のデジタルテクノロジーについてお話しします。    ➤沼倉正吾氏プロフィール 株式会社SYMMETRY エバンジェリスト。2014年、XR開発に特化したSymmetry Dimensions Inc.を米国に設立。 現実世界のコピーをデジタルで再現するデジタルツイン技術・プラットフォームを開発。 TOKYO NODE LAB  / 国土交通省 Project PLATEAU ADVOCATE / METAVERSE JAPAN アドバイザー /  ■プレゼンセッションタイムテーブル 13:00  受付・開場 13:20  開会 13:25~ 学生卒業研究制作発表 14:20~ XR学生活動PJ成果報告 15:20~ 招待講演:SYMMETRY・沼倉正吾氏 16:05~ 全体講評 16:30  閉会 ■展示セッション 13:00~16:30(受付開始:13:00) ■ 発表タイト...