産×官×学×XRで描く未来:次世代地域社会の可能性を探るトークセッション(3/19第2回公開講座)
こんにちは!CITYブログをご覧いただきありがとうございます。
3月19日に開催される「第2回公開講座」のトークセッションについてご案内いたします。
先のブログで紹介した基調講演の講師である豊田啓介氏と、長年にわたり産学官連携を推進してきた静岡理工科大学の木村雅和学長をパネリストに迎え、多くの行政・企業等の新規事業案件に携わった西村真里子氏が進行役を務めます。
➽トークセッション➽
XR技術の全世界市場規模は、2030年に約80兆円に達すると予測されており、Society5.0時代の生活や産業の基盤となることが期待されています。急速な技術革新や少子高齢化などにより社会変革が求められる日本において、XR技術が地域社会にどのような影響を与えるのかを探るためのトークセッションが開催されます。
テーマ:「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」
パネリスト紹介:
豊田啓介氏(東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ))
豊田氏は、XR技術の専門家として知られ、数々のプロジェクトでその技術を駆使してきました。豊田氏の洞察力と経験は、XR技術がどのように地域社会に貢献できるかを深く理解するための貴重な視点を提供します。
木村雅和学長(静岡理工科大学 学長)
長年にわたり産学官連携を推進してきた実績があります。木村学長のリーダーシップの下で、静岡理工科大学は多くの革新的なプロジェクトを実現してきました。
ファシリテータ紹介:
西村真里子氏(株式会社HEART CATCH 代表取締役・静岡県フェロー)
西村氏は、多くの行政・企業の新規事業案件に携わってきた経験を持ち、今回のトークセッションの進行役を務めます。彼女の豊富な知識と経験は、議論を深め、具体的なアクションプランを導き出すための重要な役割を果たします。
テーマ:「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」
日時:2025年3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~)
会場:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階(アクセス)
参加費:無料
定員:180名(先着順)
主催:学校法人静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座
【参加申込】以下URLよりお受けしております。
申込フォーム https://forms.office.com/r/yUteKZUBHU
このトークセッションは、XR技術がもたらす未来の可能性を探る貴重な機会となります。
専門家の意見を聞き、具体的なアクションプランを考えるためのインスピレーションを得ていただくこの機会をお見逃しなく!
※イベントチラシはこちら
皆さんのご参加をお待ちしております!
コメント
コメントを投稿