XR技術で切り拓く静岡県の未来_ 10/25第1回公開講座
第1回公開講座まで あと1週間となりました。
今回は、パネルディスカッションをpickupします。
テーマ:XR技術で切り拓く静岡県の未来
パネリスト:澁谷 陽史 氏/株式会社ORENDA WORLD代表取締役
水野 拓宏 氏/株式会社アルファコード取締役ファウンダー兼CT0
山口武史氏/静岡県デジタル戦略局参与
水野 拓宏 氏/株式会社アルファコード取締役ファウンダー兼CT0
山口武史氏/静岡県デジタル戦略局参与
モデレーター:中村啓/学校法人静岡理工科大学法人本部経営戦略部長
➤ XR技術の登場によって進化していく静岡県のために、いま我々がすべきことは何か。
産業界で新たな価値観を生み出し続ける澁谷氏と水野氏、そして意欲的な挑戦を続ける行政・静岡県の山口氏に、座談形式で静岡県の未来予想図についてお聞きします。
産業界で新たな価値観を生み出し続ける澁谷氏と水野氏、そして意欲的な挑戦を続ける行政・静岡県の山口氏に、座談形式で静岡県の未来予想図についてお聞きします。
県は、令和3年度に、社会全体のデジタル化を推進する司令塔として、デジタル戦略局を設置しました。そして、令和3年度末に策定した「ふじのくにDX推進計画」に基づき、地域社会、行政のそれぞれのフィールドで、デジタルの力を活用した課題解決、魅力向上に取り組んでいます。
山口氏は初代デジタル戦略担当部長を務められました。(R3~5年度まで)
山口参与といえば・・・静岡県のDX推進!
「ふじのくにDX推進計画」のサブタイトルである「誰にも優しく、誰もが豊かに、安心・安全、そして便利に」には、デジタル化で「誰にも優しい社会」を構築していくことを1番に置き、また、デジタル化を進めていく過程で、老若男女すべての人を取り残さないような配慮をしていくという思いや行政のDX推進の過程でどの市町も遅れることのないよう県として支援していくという意味も含んでいるそうです。パネルディスカッションも楽しみです。
「仮想現実が作り出す未来の可能性」
開催日: 2024年10月25日(金)13:20~16:30
開催場所: SISTグループ静岡駅前キャンパス 4階ホール
開催内容:
基調講演① 渋谷陽史氏(株式会社ORENDA WORLD 代表取締役)
基調講演② 水野拓宏氏(株式会社アルファコード 取締役ファウンダー 兼 CTO)
パネルディスカッション
参加申込について:
申込フォーム↓
(申込フォームは新しくなっています)
8月にお申込みいただいた方も再度お申し込みが必要となります。 お手数をおかけいたしますが、上ののリンクよりお申し込みください🙇
💂アクセスマップ:https://sist-net.ac.jp/about/access/
➤関連:10/2記事 10月25日開催「第1回公開講座」 【詳細ご案内】
みなさまのご参加お待ちしております
CITY staff💫
静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」
Email:houjin-kyoiku@sist.ac.jp
(@を半角にして送信してください)
コメント
コメントを投稿