【学校レポート-浜松未来総合専門学校】デジタルコンテンツ科 XR学生活動プロジェクトの取り組み紹介
こんにちは! 今回は浜松未来総合専門学校デジタルコンテンツ科の、XR学生活動プロジェクトに採択された活動についてご紹介します。 ご紹介するのは、「車椅子UD推進プロジェクト」です。 こちらは、健常者が気づきづらい、車椅子に乗る人の目線で感じる日常の不便をVR空間上で体験するコンテンツを作成するプロジェクトとなっており、今回は学校の通学路と校内を舞台にした内容で作成される予定です。 このコンテンツの作成に取り組むのはデジタルコンテンツ科2年生の井上真翔さん、鈴木一功さん、大庭康希さん、油利隼さんです。 この取り組みのきっかけとなったのは、井上さんが点字ブロックを見て、「目が見えない人にとって、点字ブロックは使いやすいのだろうか?点字ブロックがないところではどうしているのだろうか?」と思ったことが発端とのこと。 そこから、障がいを抱える人にとっての不便さについて考えるようになり、今回のプロジェクトにつながったそうです。 一般の人々に、日常に潜む障がいを持つ方の苦労や大変さを体験してもらうことで、そのことを考えたり支え合ったりするきっかけになれば、との思いで制作に取り組んでいるとのことでした。 現在は、VR空間で通学路や校舎内を再現し、その中でも車椅子の人にとって不便さを感じる場所にアラートマークを置き、そこに近づくとその場所がなぜ不便なのか?の解説文が表示されるようなコンテンツを制作中とのことです。 VRゴーグル等の機材も10月末に手元にそろったため、11月中には、クラス内で体験会を開催し、クラスメイトから感想やフィードバックをもらい、年度末の完成に向けて進めていきたいということでした。 こちらの体験会や、完成したコンテンツの様子などもこちらのブログでご紹介させていただきますのでお楽しみに! CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-collabo@sist.ac.jp (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr https://sist-net.ac.jp/