投稿

CITY事務局からのお知らせ

イメージ
いつもCITYブログをご覧いただきありがとうございます。 2025年度より、コミュニティ事務局の担当課が変更となります。 これに伴い、事務局の連絡先が以下の通り変更となりますので、ご確認ください。 新しい電話番号:   054-204-2499 新しいメールアドレス:  houjin-collabo@sist.ac.jp なお、事務局としての機能や役割に変更はございませんので、引き続きご安心ください。 また、運営事務局体制の変更により会則も変更となりますので併せてご案内いたします。 リンク: https://drive.google.com/file/d/1YbjoG7Cnh7zChtvH_F2Ti5yJWRpgGhE1/view ご不明な点やご質問がございましたら、新しい連絡先までお気軽にお問い合わせください。 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-collabo@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr

今年度の活動を写真で振り返る!

イメージ
今年度の静岡県XR寄附講座コミュニティCITYの活動を写真で振り返ります。 以下のフォトギャラリーをご覧ください。 イベント1 *2024年7月の「TECH BEAT Shizuoka2024」にブース出展の様子 イベント2 *2024年9月のCITY交流座談会vol.1の様子 イベント3 *2024年10月の第1回公開講座での講演 イベント4 *2024年11月プログラミング教室の様子 イベント5 *2024年11月、12月、2025年1月のCITY-ラインドテーブルミーティングの様子 イベント6 *2024年1月のCITY交流座談会vol.2の様子 イベント7 *2025年2月 まちSCAN静岡「3D体験ワークショップ」の様子 イベント8 *2025年3月のXR学生活動プロジェクト成果報告会の様子 イベント9 *2025年3月の「お仕事わくわく体験フェア」の様子 イベント10 *2025年3月の第2回公開講座での講演 今年度の活動を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。 来年度も引き続き、静岡県XR寄附講座コミュニティCITYをよろしくお願いいたします。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-kyoiku@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr

3/19第2回公開講座 イベントレポート

イメージ
 2025年3月19日(水)、静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座のイベント「第2回公開講座」がSISTグループ静岡駅前キャンパス4階で開催されました。 テーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」で、参加人数は80人でした。 ➽ 基調講演とトークセッションについて 豊田啓介氏(東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ))による基調講演では、「デジタルツインに価値を生むためにー動的系と相対系、機械可読の視点ー」というテーマで、人、モノ、環境などあらゆるフィジカル的要素をバーチャル空間と同期させ、相互連携する「コモングラウンド」の活用について語られました。 この技術により、「人間中心」の「持続可能的」な「最適化社会」の到来が期待されており、産業の高効率化や教育の地域格差解消など、様々な社会課題の解決が見込まれています。大阪に設立された「コモングラウンド・リビングラボ」での取り組みや、実現した先に待つ社会像についても紹介されました。 続くトークセッションでは、「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」というテーマで、XR技術の全世界市場規模が2030年に約80兆円に達すると予測される中、Society5.0時代の生活・産業基盤としての役割について議論が行われました。急速な技術革新や少子高齢化などにより社会変革が求められる日本において、XR技術が地域社会に与える影響について、豊田啓介氏、木村雅和学長(静岡理工科大学)、西村真里子氏(株式会社HEART CATCH 代表取締役・静岡県フェロー)が意見を交わしました。 ➽ イベントの意義と今後の展望 今回の公開講座のテーマ「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」は、現代社会におけるデジタル技術の重要性を強調しています。特にXR技術は、物理的な制約を超えて人々をつなげる力を持っており、地域社会の活性化や産業の効率化に大きな可能性を秘めています。 豊田啓介氏の知見を踏まえると、デジタルツイン技術の活用により、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能となり、より精緻なシミュレーションや予測が行えるようになります。これにより、都市計画や災害対策、医療分野などでの応用が期待され、社会全体の最適化が進むでしょう。 また、XR技術の普及は、教育やエンターテインメントの分野...

静岡県XR寄附講座 第2回公開講座へのご参加お待ちしております

イメージ
 CITYブログをご覧いただきありがとうございます。 いよいよ明日!静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 第2回公開講座 が開催されます。 参加お申込みはお済でしょうか? 【開催概要】 テーマ:「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」 日時:2025年3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~) 会場:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階( アクセス ) 参加費:無料 定員:180名(先着順) 主催:学校法人静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 【参加申込】以下URLよりお受けしております。       申込フォーム   https://forms.office.com/r/yUteKZUBHU 【プログラム】 ・13:30~  受付・開場 ・14:00~  開会 ・14:05~15:05  基調講演     「デジタルツインに価値を生むためにー動的系と相対系、機械可読の視点ー」      講師 豊田啓介 氏 (東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ)) ・15:15~16:45 トークセッション      「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」      パネリスト:豊田啓介 氏、木村雅和 (静岡理工科大学 学長)      ファシリテータ:西村真里子 氏 (株式会社HEART CATCH 代表取締役・静岡県フェロー) ・16:50  閉会 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-kyoiku@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr

こどもお仕事わくわく体験フェア イベントレポート

イメージ
2025年3月15日(土)、静岡理工科大学グループ静岡駅前キャンパスにて「こどもお仕事わくわく体験フェア」が開催されました。このイベントは、新小学5年生と新小学6年生を対象に、14種類のお仕事から1つを選んで体験できるものです。参加人数は168名で、帰るときの子供たちはみな笑顔でした。 また、静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座では、参加いただいた皆さんに『XRの世界にようこそ!』というパンフレットをお配りしました。ポップアップやめくってみたりと仕掛けのあるパンフレットです。クロスリアリティの世界を少しでも身近に感じたり興味を持ってくれると嬉しいです。 ☆次回イベントのお知らせ 次回のイベントは、2025年3月19日(水)14時から開催の 「第2回公開講座」 です。 (場所:静岡理工科大学グループ静岡駅前キャンパス4階) テーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」です。特に注目していただきたいのは、東京大学特任教授の豊田啓介先生による基調講演です。豊田先生はデジタルツインやXR技術の第一人者であり、その知見を直接聞ける貴重な機会です。 【参加申込】以下URLよりお受けしております。       申込フォーム    https://forms.office.com/r/yUteKZUBHU ※イベントチラシは こちら ※関連ブログ 「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える:豊田啓介氏による基調講演(3/19) 産×官×学×XRで描く未来:次世代地域社会の可能性を探るトークセッション(3/19第2回公開講座) 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-kyoiku@sist.ac.jp                     (@を半角にして送信してください) https://sites.google.com/view/sistg-xr

静岡県XR寄附講座 第2回公開講座まであと一週間!

イメージ
未来を変える技術に触れてみませんか? 最新のXR技術がどのように私たちの生活を変えるのか、一緒に学びましょう! 3月19日(水)静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 第2回公開講座が開催されます。 開催まであと一週間となりました! 今回のテーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」。 特に注目していただきたいのは、東京大学特任教授の豊田啓介先生による基調講演です。豊田先生はデジタルツインやXR技術の第一人者であり、その知見を直接聞ける貴重な機会です。 【開催概要】 テーマ:「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」 日時:2025年3月19日(水)14:00-16:50(受付13:30~) 会場:SISTグループ静岡駅前キャンパス4階 参加費:無料 定員:180名(先着順) 主催:学校法人静岡理工科大学 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 【プログラム】 ・13:30~  受付・開場 ・14:00~  開会 ・14:05~15:05  基調講演    「デジタルツインに価値を生むためにー動的系と相対系、機械可読の視点ー」      講師 豊田啓介 氏(東京大学 生産技術研究所 特任教授、建築家(NOIZ)) ・15:15~16:45 トークセッション     「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」      パネリスト:豊田啓介 氏、木村雅和(静岡理工科大学 学長)      ファシリテータ:西村真里子 氏(株式会社HEART CATCH 代表取締役・静岡県フェロー) ・16:50  閉会 【参加申込】以下URLよりお受けしております。       申込フォーム    https://forms.office.com/r/yUteKZUBHU ※イベントチラシは こちら ※関連ブログ 「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える:豊田啓介氏による基調講演(3/19) 産×官×学×XRで描く未来:次世代地域社会の可能性を探るトークセッション(3/19第2回公開講座) 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 CITY staff 💫 ■お問い合わせ 静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」 Email: houjin-kyoiku@sist.ac.jp       ...

学生活動プロジェクト/学生研究制作成果発表会 イベントレポート

イメージ
 2025年3月5日(水)、SIST駅前キャンパス4階ホールにて、「XR学生活動プロジェクト・学生卒業研究制作成果発表会」が開催されました。本イベントでは、学生たちの研究成果やプロジェクトの成果が発表され、総勢78名が集まりました。 ◆プレゼンセッション プレゼンセッションでは、学生による卒業研究制作発表(4件)、XR学生活動プロジェクトの成果報告(3件)がありました。 各発表は非常に興味深く、会場から多くの質問が寄せられました。 また、アンケートでは以下のような声が寄せられました: 「ゲームの製作苦労秘話が面白かった」 「E-learningシステムを学校内で活用したい」 「気質を知って、採用のヒントにしたかった」 「デジタルの分野の新しい産業の可能性を学べた」 「地元の若い人材が社会課題に対して正しく向き合い高いスキルを習得していることを知ることができた」 「プレゼン内容に興味があり新しい気付きとなった」 ◆展示セッション 学生たちは、プロジェクトの進捗や卒業研究の成果を詳細に説明し、実際のデモンストレーションも行いました。 参加者からは以下のような感想が寄せられました: 「プレゼンで聞いたものが展示されていたのでわかりやすかった」 「点群データの今後に期待がもてた」 「学生さんがとても明快に丁寧な説明をしていて驚いた」 「工夫して作成していてよかった」 一方で、「展示セッションを見たり、学生の話を聞く時間をしっかり確保して欲しかった」「発表と同時進行であったため時間がなかった」とのご指摘もいただきました。今後の運営に活かしていきたいと思います。 ◆招待講演 株式会社SYMMETRYの沼倉正吾氏による招待講演が行われました。 「スタートアップのチャレンジ!~日本の課題をデジタルツインで解決する~」についての講演に、参加した皆さんは熱心に耳を傾け、「新たな発見があった」「技術的にも学びが多く、また、人生における生き方について大変学びがありました」「スタートアップの環境について発見があった」などの声が寄せられました。 ◆おわりに 今回のイベントは、学生たちの努力と成果を広く共有する貴重な機会となりました。 参加者の皆様、そしてご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。 今後も引き続き、学生たちの成長と挑戦を支援してまいります。 次のCITYイベントは、3...