SISTセミナーしずおか地域未来学「次世代エアモビリティとこれからのロボティクス」開催のお知らせ

んにちは!

静岡県XR寄附講座が共催のイベント開催が決定したので、お知らせいたします。
今回はXRと関連して技術発展を続ける「エアモビリティ」「ロボティクス」がテーマです!

令和7年度第2回SISTセミナーしずおか地域未来学
次世代エアモビリティとこれからのロボティクス

大阪万博において“空飛ぶクルマ”のデモ飛行が行われるなど、次世代エアモビリティは今後大きな市場拡大が見込まれ、急速に研究開発が進んでいます。また、近年、ロボティクスは産業分野をはじめ医療・介護分野などを中心に研究開発と活用が進められています。
本セミナーでは次世代エアモビリティとは何か、これからの産業として新たに成長していくためには何が必要であるのか、最近のAI・画像処理技術や精密計測技術を搭載したロボティクスや社会・人とロボットとの関り等について講演します。
また、静岡理工科大学が2026年度からの実施を予定する学部学科再編計画の概要や狙い等についてもご紹介します。

日時
9月30日(火)14:00~16:45(受付:13:30~)

14:00~14:05 開会
14:05~14:30 静岡理工科大学2026学部学科再編について
                      講師:静岡理工科大学 学長 木村雅和
14:30~15:30 講演①「ロボット技術の進歩とAIの民主化がもたらす可能性」
                      講師:静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 教授 飛田和輝
15:30~15:40 休憩
15:40~16:40 講演②「次世代エアモビリティの研究開発動向~静岡県での活用の展望~」
                      講師:静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 特任教授 佐藤彰
16:40~16:45 閉会

会場
SISTグループ静岡駅前キャンパス4階
アクセス:
https://sist-net.ac.jp/about-group/access/

参加希望の方は以下のフォームよりお申し込みください(参加費無料)
https://forms.office.com/r/htGxekBstP

定員:30名(先着順)
締切:9月29日(月)
※定員に達し次第お申し込みを締め切りさせていただきます。予めご了承ください。

~~講演概要紹介~~

講演①「ロボット技術の進歩とAIの民主化がもたらす可能性」
講師:静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 教授 飛田和輝

ロボットはこれまで、センサ技術や情報処理・制御技術の進歩により製造業を中心に発展してきた。近年では、“AIの民主化”という潮流を背景に、さまざまな産業分野から日常生活に至るまで、ロボットの活用範囲が拡大しつつある。今回はロボットを構成する要素技術や、ロボットとの親和性が高いAIの民主化に関する技術などについて当研究室での事例を交えて紹介する。

講演②「次世代エアモビリティの研究開発動向~静岡県での活用の展望~」
講師:静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 特任教授 佐藤彰

ドローンや“空飛ぶクルマ”など、エアモビリティは急速な技術進歩を遂げており、物流や交通手段としての活用はもちろん、災害や救命救助などの緊急時における活用も期待されている。今回は、国内外のエアモビリティの研究開発動向をお伝えするとともに、来年度設立予定の本学エアモビリティ研究所が行う役割を示し、静岡県内における活用の可能性について講演する。



CITY staff💫


■お問い合わせ

静岡県XR(クロスリアリティ)寄附講座 コミュニティ「CITY」
Email:houjin-collabo@sist.ac.jp
                    (@を半角にして送信してください)



コメント

このブログの人気の投稿

第2回公開講座の開催について(3/19)

学生活動プロジェクト/学生研究制作成果発表会の開催について(3/5)

「CITY交流座談会2025Vol.4」開催のお知らせ